アイテムカテゴリ
家具
照明
雑貨
ファブリック
キッズ&ベビー
ギフト・ギフトカタログ
アウトレット(会員限定)
照明
雑貨
キッズ&ベビー
ギフト・ギフトカタログ
アウトレット(会員限定)
アウトレット対象アイテムをご覧になるには
ログインが必要です。
1961年から急須を作り続けている、愛知県の常滑焼工房で製陶された急須と湯呑です。常滑焼伝統工芸士の手によるアクタスオリジナル。常滑焼の急須は、原料の陶土に多く含まれる鉄分がお茶の苦みや渋みをまろやかにすると言われており、健康面でも注目を集めています。
土の感触を残した素材と、素材を生かしたシンプルな色合いが、海外でも好まれている作山窯の器です。現代の名陶の呼び声も高い作山窯は、料理を盛り付けた際の佇まいが美しく、シンプルな料理にこそ力量が現れる、本物の存在感を備えています。
美濃焼の産地、岐阜県土岐市の山あいの町で、手ろくろで作られている南窯工房の器です。伝統工芸士の工藤工氏が大量生産を排除し、独自にブレンドした釉薬を用いてつくる絵柄のない器は幅広いシチュエーションでお使いいただけ、海外でも注目を集めています。
450年の伝統を持つ山中漆器の伝統的な技術を受け継ぎながら、日本の食文化を紡いできた杵型碗。杵型は、餅つきに使う杵の形を表し、慶事の際には餅つきをする風習があることから、縁起のいい形とされています。
デンマーク出身のプロダクトデザイナー、セシリエ・マンツとアクタスが共同制作したテーブルウェア「HIBITO(ヒビト)」のウォーターグラスです。口に触れたときの最も心地よい薄さを追求し、水、ビール、焼酎用の3種をご用意。各々に最適な容量、カーブにデザインされています。
江戸末期の嘉永元年(1848年)日本一のお茶の産地静岡で 創業した鈴和商店が営む「茶屋すずわ」の茶葉パック。創業から175年間、美味しいお茶作りに拘ってきた鈴和商店では、お茶の産地の背景も伝えたいとの思いから、産地ごとのイメージを勝山八千代さんのイラストで表現したギフトを作りました。
形が異なる3つの美濃焼の一輪挿しを箱に収めたギフトセット。「侘び寂び」を感じる釉薬が施され、剪定して残ったお花や道端に咲く野の草花さえも情緒深く感じさせてくれます。
ゆったりとした背もたれと腕をやさしく支える造形的なアームが特徴の「MEGURO(メグロ)」ラウンジチェア。座面の横幅よりも背もたれの横幅を広くすることで、背中を預けたくなる安心感と抱擁感を生み出しています。座面の位置と重心が低く、オットマン無しで快適に過ごすことができます。
様々な織柄をミックスしたクッションカバー。トレンドのテラコッタカラーをベースに多くの色糸を用いて複雑なニュアンスを出しています。どこか昔の着物のような懐かしさを醸しながら、モダンなインテリアにもなじむ上質な仕上がりです。
かかとを潰して履く、モロッコの伝統的な天然革の履物「バブーシュ」。すべての工程をハンドメイドで仕上げ、履くほどに足に馴染んでゆく感触が一度使うとスリッパには戻れないという人を増やしています。なめらかな革を丁寧に縫製し、職人による美しい刺繍も目を惹きます。
インドで作られているコットンマット。玄関、ベッドサイド、窓辺の出入りの多いスペースなどで、アクセントマットとしての機能を発揮します。ぷっくりとしたモール糸をミックスした「SHISOU(シソウ)」マット、ジュート糸をミックスした「TENGE(テンジ)」マット、足裏への刺激も好感触です。
アートのような感覚でインテリアに取り入れたいデザインラグ。一般的な長方形ではない変形ラグは、デザインを楽しむだけでなく空間に変化を生み出し、少しずらした敷き方などにも挑戦できます。ニュートラルなカラーは空間の雰囲気を和らげ、ソファ、床、壁、周辺の家具とも調和します。
フロスト加工と緩やかな曲線のフォルムがやさしい印象を与えるフラワーベース。琥珀を思わせるニュアンスカラーが特徴です。特にウォールナットや黒、北欧ヴィンテージなど、ダーク系の家具やインテリアと相性よく飾っていただけます。
陶器の製造方法の中でも、とても手がかかる鋳込み成型のヴィンテージ風マグカップです。1950年代には日本から北欧へ輸出され、高い人気を得ていました。その当時の釉薬や製造工程を現在も守りながら、丁寧に作られる独特の風合いが魅力です。ジャパンディスタイルを象徴する逸品。
コットンとレーヨンをミックスした糸を使ったブランケット。ベルベットのような独特の風合いの生地感がインテリアに上質な雰囲気を添えます。リバーシブルでお使いいただけるので、コーディネートにあわせて手軽に印象を変えることができます。ベーシックなカラーが中心のジャパンディスタイルの中でアクセントの役割をはたすテラコッタカラー。冬は肩から羽織っても使えます。
昭和時代に使われていた手鏡を思わせる、どこか懐かしい楕円形のミラー。幅のあるレザーのフレームと合わせることで、現代の空気をまとった上品なウォールミラーに仕上げました。丁寧な手作業でレザーのフレームに鏡をはめ込んでいく職人の技が感じられます。流行に捉われず永くお使いいただけるアイテムです。
スティック式ルームフレグランスの草分け「CULTI MILANO(クルティ ミラノ)」のルームフレグランスです。創業者のA・アグラ―ティが、庭から採った籐のツルに香水をこぼしてしまったことから、このスティックのアイデアが閃いたと言われています。自然由来のエレガントな香りを穏やかに漂わせるCULTIは、洋の東西を問わず愛されています。
アクタスオリジナルのセルフケアブランド「KITOKIE(キトキエ)」のエッセンシャルオイルです。伊勢神宮にも使われる「加子母ヒノキ」の枝葉から抽出される精油を用い、ウッドチップに垂らして香りを楽しんだり、エッセンシャルオイル対応のディフューザーや加湿器にもお使いいただけます。
マッチを擦るように火をつけると始まる10分間のリラックスタイム。「hibi(ヒビ)」は、着火具がなくても手軽に使えるお香スティックで、気分やシチュエーションに合わせた16種類の香りをご用意しています。淡路島のお香と播磨のマッチ。ふたつのものづくりの伝統が出会って生まれました。
今シーズンのアクタスには、ポルトガル製のジャガード織りのクッションカバーが豊富にラインナップしています。生地の模様や柄が立体的に織られているジャガードはインテリアファブリックに最適。クッションカバーと相性の良いブランケットも数多く入荷しています。リビングだけでなく、ベッドルームにもファブリックを取り入れて楽しみましょう。
「NISHIMI(ニシミ)」は松の木から着想を得たパターンを布地に落とし込んだデザイン。ベーシックなカラーリングでありながら、織で表現した格子状のパターンや凹凸がインテリアに奥行きを与えます。同系色どうしでも、色柄のあるものとも相性がよく、コーディネートしやすいクッションカバーです。
緩やかなカーブとシャープな直線が重なり合うデザインラグ。四角いラグには出せない程よい優しさをフロアに生み出しつつ、お部屋のアクセントとしての役割も果たしてくれます。ベッドファブリックとともにニュートラルなカラーでまとめることで穏やかな眠りの空間を作ります。
ベトナムで生産されているセラミックオブジェ。プリミティブな雰囲気のある大ぶりなフォルムは、飾るだけでワンランク上のインテリアが演出できます。白、黒、グレーのモノトーンの配色には、枝モノやドライフラーが良く合います。
裏表がなく両面づかいができる、キルティングタイプのベッドスプレッド。一見シンプルですが立体的な表情を持つ一枚。柔らかいペールトーンがお部屋にやさしい印象を与えます。程よい厚みがあるので、床に敷いてマットとしてもご使用いただけます。